キャンプの朝ごはん用にホットサンドメーカーを購入しました。今はいろんなホットサンドメーカーがでていて購入する時は結構悩みます。
私がホットサンドメーカーを購入する際に各メーカーから出ているホットサンドメーカーをまとめたので、購入する時の参考にしていただけたらと思います。
一緒に私が購入したTSBBQのホットサンドメーカーの感想も載せさせていただきました。
ホットサンドメーカーを選ぶ基準
ホットサンドメーカーには細かいですが機能的な部分があり選ぶポイントになると思います。
プレートが分離できるかどうか

ホットサンドメーカーは2枚のプレートでサンドします。一部のホットサンドメーカーはこの2枚のプレートが分離できないものがあります。
分離できないと洗う時に困ります。最大開く角度も制限があるので、洗うことも考えると分離できた方が便利でしょう。
他にも分離できる利点としては片面だけで調理ができるということです。サイズは食パンサイズなので小さなフライパンとして使えます。
卵焼きとか焼いたら文字がプリントされるので、使い方次第ではおもしろい料理ができるかもしれませんね。
片面のプレートで目玉焼きを焼いて、ベーコンエッグホットサンドを作ってみました。
プレートの真ん中に仕切り板があるかどうか(シングルかダブルか?)

ホットサンドは出来あがるとナイフなどで半分に切ります。でも中にはプレートの真ん中に仕切りがあって、プレスすると自動的に半分に切れるものもあります。
どうせ切るなら初めから2つに分かれていらばいいじゃんってゆう合理的な考えです。素敵ですね。
ただ、ホットサンドの断面を楽しむことができないのでちょっと寂しいです。
中に仕切りがあるのをダブル、ないのをシングルといいます。ダブルだと切断面を楽しむことができないですが、わざわざナイフで切断する必要がありません。
シングルにするのかダブルにするのかは個人の好みになりそうです。
各アウトドアブランドのホットサンドメーカー一覧
ホットサンドメーカーはマイナーなメーカーからも出ていますが有名メーカーを集めました。プレートが分離できるのは必須な条件だと思いますので、分離できるのだけにしています。
メーカー (ブランド) | シングル or ダブル | 価格 (定価) | 備考 | 参考URL |
---|---|---|---|---|
TSBBQ | シングル | 3,000円 | 今回、購入しました | TSBBQ公式サイト |
COLEMAN | ダブル | 3,619円 | プレートは分離しませんが ハンドルが分離できます | COLEMAN公式サイト |
LOGOS | ダブル | 3,300円 | LOGOS公式サイト | |
snow peak | ダブル | 7,300円 | ハンドル部分もコンパクトにたためます | snow peak公式サイト |
CHUMS | ダブル (シングル有) | 5,184円 | CHUMS公式サイト | |
tent-Mark DESIGNS | シングル | 5,980円 | テンマク公式サイト |
TSBBQのホットサンドメーカーにした理由
いろいろ調べた結果、TSBBQのホットサンドメーカーにしました。理由も一緒に書いておきます。
プレートが分離できる

これはみんな絶対条件だと思います。分離できないホットサンドメーカーを購入した人のレビューを見ると洗いにくいコメントが多かったです。片面だけ使ってフライパンみたいに使用したいコメントもありましたが、少数派な印象です。
実際、使う時って前日の残り物をホットサンドの具材にするのでフライパン的に使う時って少ないかもしれないですね。
仕切りがないシングルタイプ

私は切断面を楽しみたいので、仕切りがあるダブルではなくシングルにしました。切る手間と、切った刃物を洗う手間を考えると朝からめんどくさいなーとも思いました。
でも、切断面を考えながら作るホットサンドも楽しそうだったのでシングルタイプを選びました。
ホットサンドを切ると焦げ目でプリントした文字も切れるのでちょっと残念な感じになるんですよね。
安定の品質と値段のバランスが最高

TSBBQとは株式会社山谷産業とアートディレクターの石川竜太氏が立ち上げたブランドです。
スタイリッシュなBBQをコンセプトに新潟県燕三条で培った金属加工の技術を使ってアウトドアアイテムを制作しています。
その他、山谷産業は村の鍛冶屋というアウトドアのECサイトも運営しています。この村の鍛冶屋で販売しているエリッゼステーク(通称エリステ)は鍛造ペグとしても有名です。
そんな山谷産業が作るホットサンドメーカーは品質に安心感があります。さらにホットサンドの焼き目もなかなかお洒落で素敵です。
お値段なんですが、そこまで高くないです。アウトドアのアイテムって比較的高いんですが、山谷産業のアイテムは良心的だと思います。送料と消費税を加味しても4000円以下で購入できました。
IH対応は気にならなかった
私の家はオール電化なので家でホットサンドメーカーを使うにはIH対応でないとダメです。ですが、私が購入したTSBBQのホットサンドメーカーはIH非対応です。他のメーカーからは少ないですがIH対応のもあります。
家ではあまり使わないかなーと思ったのと、どうしても家で使いたい場合はカセットコンロがあるのでそちらを使うことにしました。
実際、家でホットサンドを作るときはカセットコンロを使って作っています。もちろん、カセットコンロでも美味しくできます^^
TSBBQのホットサンドメーカーを使用した感想
いろんなホットサンドメーカーを使っていないので、比較はできないんですが10回くらい使った感じでは全く不満はありません。
掃除もしやすいですし、焼き目も綺麗にできます。もちろん耳の部分までカリカリに仕上げてくれて最高においしいホットサンドが食べれます。
私は累積販売台数1万台突破記念に作られたシルバーのモデルを購入しました。通常のブラックも中身は同じですが、限定1000台というのに釣られてしまいました。
今はもう売り切れてしまったみたいですね。
実際にいろいろと作ってみました。よろしければこちらもご覧ください。
一番んおすすめなのはポテサラホットサンドです。ポテサラは市販のを使います。味、手間ともに最高のコスパだと思います(笑)
ソロキャンプで作ったハンバーグホットサンドです。ハンバーグはもちろんレトルトです!
ホットサンド以外も作ってみました。意外と使えるホットサンドメーカー。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]