家から車で1時間くらいのところにある能勢温泉キャンプ場にソロキャンプに行ってきました。
温泉施設にキャンプ場が併設されています。想像していたより綺麗なキャンプ場だったので紹介したいと思います。
綺麗なんですが、全体的には少し物足りないキャンプ場でした。
キャンプの内容は別の記事に書かせていただこうと思います。
能勢温泉キャンプ場の概要
元々はかんぽの宿として営業していたのですが、一時閉鎖になり地元の企業が引き継いで営業されています。昔からある宿なのでホテル自体は古いのですが、キャンプ場の施設は最近できた部分が多く綺麗でした。

懐かしさを感じます
一部では古めかしい部分もあるのですが、トイレや炊事棟などは新しく綺麗でした。
山の中に作られたキャンプ場なので全体的に傾斜があります。管理棟とトイレが一番高いところに建っていて、オートサイトは一番低い場所にあります。
そのため、オートサイトを利用するとトイレや管理棟、温泉のある本館までは坂道を登り降りしないといけません。結構大変です・・・
利用料金
利用料金は全体的に少し高いかなって印象です。オフシーズンはリーズナブルですが、オンシーズンはちょっと高いですね・・・
能勢温泉が徒歩圏内にあるので、温泉好きには嬉しいかもしれません。
私は2月のオフシーズンにオートサイトを利用(ソロキャン)したので一番安い料金でした。
利用サイト名 | 4月~10月の土日祝 | 4月~10月の平日 | 左記以外 |
---|---|---|---|
オートサイト | 5000円 | 3000円 | 2500円 |
オートサイト (ガゼボ付き) | 8000円 | 5000円 | 3000円 |
テントハウス(10名/5名) | 10000円/5000円 | 5000円/3000円 | 3000円/2500円 |
利用時間
チェックインは利用サイトの種別にかかわらず13時からとなっています。チェックアウトも一律で11時までです。
アクセス
大阪府の能勢町にあります。車でだと大阪市内から下道で1時間くらいのところです。近くに一里松キャンプ場や杜のテラスなどキャンプ場も多いです。杜のテラスはお隣さんです。
能勢温泉の利用
能勢温泉キャンプ場の名前の通り、温泉があります。温泉まで徒歩5分くらいです。入浴チケットは管理棟で販売しています。
キャンプ場利用者は割引料金で利用できます。オンシーズンは大人が800円、小人が550円です。オフシーズンは大人が500円、小人が300円です。
タオルやかみそりは販売しています。バスタオルもレンタルできるので手ぶらで行っても大丈夫です。
能勢温泉の詳細はこちらをご覧ください。
管理棟

こちらが管理棟です。建物はちょっと古い作りになっています。管理棟でレンタル用品の貸し出しや薪の販売をしたりしています。
薪は750円なので、ちょっと高いです。能勢温泉キャンプ場に来る途中に道の駅能勢(くりの郷)に生産者さんの薪を販売しています。
こちらは薪の種類にもよりますが500円弱で販売しているのでこちらがおすすめです。私はここで2束購入しました。

管理棟の向かいに子供が遊べそうな遊具があります。ちょっと小さめです。
オートサイト

管理棟から下に下ったところがオートサイトです。芝生のサイトになっています。6m×10mのとてもシンプルな区画割です。芝生に白線で区画が書かれています。
車が横付け可能です。サイト自体がそこまで広くないので2台目以降は駐車場になるかもしれません。駐車場は隣の道路の向こう側にあります。
中央に見えるのが照明です。夜になると自動的に点灯して朝まで照らしてくれます。なのでメインランタンを持って行かなくても多少は明るく過ごせそうです。

上の写真がキャンプ場内マップです。一番下にあるのがオートサイトです。マップの上から下にかけて下り道になっていますので管理棟やトイレに行く場合は毎回、坂道を登らないといけません。ちょっと大変です。
区画は全部で10区画あります。オートサイトはそんなに広くなく、山中のキャンプ場なので景色もそんなにきれいではありません。
オートサイトの向こう側は杜のテラスのキャンプ場になっています。
杜のテラスの詳細はこちらをご覧ください。
炊事棟

オートサイトには炊事棟が併設されています。お湯は出ません。水だけです。

スポンジと金たわし、普通のたわし、洗剤は用意されいました。
炊事棟の横にゴミ捨て場と灰捨て場があります。ゴミは分別が必須で燃えるゴミ、缶、瓶の3種類です。大阪のゴミ収集は結構アバウトです。でも分別はちゃんとしましょう。
その他のサイト
能勢温泉キャンプ場にはオートサイトの他にガゼボ付きサイト、テントサイトがあります。
ガゼボハウス付きサイト

ガゼボサイトとはこんな蚊帳みたいな網に囲まれたサイトです。このガゼボの中にバーベキューコンロがあります。
夏場とかは虫が侵入してこないのでよさそうですね。

ガゼボの中にバーベキューコンロが常設されています。なかなか持っている人少ないんじゃないでしょうか?アメリカの庭とかに置いてそうなコンロですね。
このガゼボの前にテントを立てるスペースがあります。テントを建てて、タープは設営せずにガゼボの中で過ごすスタイルなんだと思います。
テントサイト

常設されているテントサイトもあります。中に入れなかったので外観しかありません。10名用と5名用があります。
写真のテントは5人用です。
トイレ

管理棟の前にトイレがあります。このトイレ、めちゃくちゃ綺麗です。今まで行ったキャンプ場の中で一番綺麗でした。

トイレは全てウォシュレット付きで掃除も行き届いています。匂いもなくとても快適そうでした。

洗面台もとても綺麗でした。洗面台を出ても男女共通の洗面台があります(笑)

周辺施設
能勢温泉キャンプ場の周辺には車で5分ほど行ったところにファミリーマート、ホームセンターのコメリ、スーパーのノセボックスがあります。
ここからさらに車で5分ほど進んだところに道の駅能勢(くりの郷)があります。
道の駅能勢(くりの郷)

道の駅なので獲れたての新鮮な野菜が販売されています。お肉系は一切なかったです。
写真の左側に見えるのが食堂です。

薪が500円弱で販売されていたので、能勢町周辺のキャンプ場に行かれる際はここで購入するのがおすすめです。
スーパーノセボックス
ノセボックスは普通のスーパーです。忘れ物があってもこちらでまかなえると思います。
お酒の種類が豊富に取り揃えているのでこちらで購入してもよさそうです。
能勢温泉キャンプ場でソロキャンプした感想
今回はシーズンオフの平日にオートサイトでソロキャンプをしました。この条件だと料金も安く空いているので、また利用したいなと思います。
ですが、オンシーズンにファミリーキャンプだと値段が高く混み合うので狭いオートサイトにキャンプするのはちょっと辛そうだなと思いました。
オートサイトよりもガゼボのバーベキューコンロがとても気になりましたね。
温泉はとても魅力的なのでオンシーズンはガゼボサイトでテント泊は楽しそうですね。
コメント
[…] […]
[…] […]