ソロキャン、ファミキャンの両方で焚き火ができる用にユニフレームから販売されているファイヤスタンドを購入しました。
収納がコンパクトで、新潟県燕三条クオリティーなので品質には安定感があります。見た目シンプルで使い勝手もよくソロキャン、ファミキャンともに重宝するアイテムになりそうです。
しかし残念ながらユニフレームのファイヤスタンドは2018年限定らしく、現在は販売しているショップがほとんどありません・・・
似た商品でおすすめのリンクを貼っておきます。ご参考までに。
ユニフレームのファイヤスタンドを選んだ理由
ソロキャンプでは収納をコンパクトにしたい。機能的には焚き火ができたらそれで充分。でもファミリーキャンプでは焚き火だけではなくコンロや調理用としても使いたい。
ソロキャンプの時とファミリーキャンプの時では使い方や機能面が大きく違うので、どの焚き火台を購入するか悩みました。

結果、焚き火台はシンプルにユニフレームのファイヤスタンドでファミリーキャンプの時などは五徳やトライポッドを使って調理用に使用することにしました。
特にベルモント(belmont)のアイアン焚き火スタンドは高さが変えられて使い勝手がよさそうです。見た目も無骨な感じがカッコよくてとても素敵です。
クッカースタンドを五徳としてファイヤスタンドの上に乗せよう思って試したんですが、安定性が悪くてやめました。焚き火台が横転するのはとても危険ですね・・・

ユニフレームのファイヤグリルなどの台がしっかりしている焚き火台は機能面はとても充実しているのですが、収納性に欠けるのでやめました。
ファイヤスタンドは類似品が多い
ファイヤースタンドで検索していると、似たような商品がたくさんあります。見た目はほとんど同じなんですが、値段が3倍くらい違います。
UNIFLAMEのファイヤースタンドは6000円くらいなんですが他のメーカーからは安いので2000円くらいです。
驚きです。家計が貧しい私にとっては魅力的すぎます。ただ、ちょっと気になったのでスペックをまとめてみました。
メーカー(販売元) | 価格(定価) | サイズ(使用時) | 耐荷重 | 重さ | 材質 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
UNIFLAME | 6,000円 | 約400×400×300mm | 5kg | 約490g | スタンド:ステンレス鋼 メッシュシート:特殊耐熱鋼FCHW2 | |
kalili | 3,800円 | 約415×415×300mm | 表記なし | 約900g | スタンド:ステンレス鋼 メッシュシート:特殊耐熱鋼 | |
Rmete | 2,000円 | 約415×415×340mm | 表記なし | 約690g | スタンド:ステンレス メッシュシート:ステンレス | スタンドの棒が3分割できるので収納は良い |
Yoler | 1,990円 | 約410×410×340mm | 表記なし | 表記なし | 表記なし | こちらもスタンドの棒が3分割可能 |
amazonで販売していたのを簡単にですがまとめました。大きな違いは重さが違うというところですね。UNIFLAMEが一番軽い。
それとメッシュシートの材質なんですが、UNIFLAMEだけFCHW2と書いてあります。
気になって調べてみたところ最高使用温度が1100度とありました。
参考はこちら
焚き火の温度は800~900度らしいのと熱は上に逃げていきます。この辺を加味すると最高使用温度が1100度あると大丈夫な気がしてきます。
他の商品はそこまでスペックについて書いていなので、ユーザーレビューだけ拝見しました。止め具のネジがすぐ緩くなって固定できないなどのレビューが目立ちましたが、値段も安いので問題ないって意見がほとんどです。安かろう悪かろうなのでしょうか?
結局、新潟県燕三条の製品なのでちょっと高いですがユニフレームにしました。
ファイヤスタンドを使ってみた感想

収納は非常にコンパクトになります。メッシュシートやフレームが分離するので水で丸洗いできるのも嬉しいところです。メンテナンスはとてもしやすいです。
それとメッシュ素材なので非常によく燃えます。

試しにテンマクデザインの男前プレートを直火で使ってみました。男前グリルプレートは重くないので、まだ十分安定しています。

続いて、ロッジの8インチスキレットでソーセージとベーコンを焼いてみました。男前プレートよりは重いですが、まだ安定しています。

さすがにダッチオーブンを乗せる勇気はなかったです(笑)
焚き火をするときは焚き火台シートをお忘れなく

焚き火をするときは火の粉が芝生に落ちて自然破壊につながることがあります。ウッドデッキだと大いに傷がついてしまいます。
それらを防ぐために焚き火台シートの利用をおすすめします。特に芝生サイトの焚き火だとマナー違反になったりもするのでご注意ください。
コメント
[…] […]