結構前にコールマンのパーティーシェードDX/300+を購入しました。
パーティーシェードは何種類かあるのですが、私が購入したのはシェード部分がダークルームテクノロジー仕様になっているタイプです。
何度か使ったので、張り方と使ってみた感想をまとめました。
パーティーシェードDX/300+の概要

パーティーシェードDX/300+は解放感抜群のオープンタイプのシェードです。
シェード部分にコールマンお得意のダークルームテクノロジーが採用されているので、日光を90%カットしてくれます。
その為、夏でも涼しく過ごせます。シェード部分がダークルームテクノロジーではない普通のタイプもあります。
サイズは300cm×300cmのタイプと一回り大きい360cm×360cmの2タイプです。どちらも正方形です。
設営は簡単です。難しい手順はなく自立式なのでフレームをはめていけば組み立てれます。
パーティーシェードのパーツ

こちらがパーティーシェードで使う全部のパーツです。
左側から、四隅の足部分、真ん中が四隅を繋げるフレーム、右側が真ん中を支えるフレームです。
上にあるのが、シェードです。専用の収納袋、ペグも付いています。
あとはペグハンマーがあれば設営できます。
四隅の足を立てる

まずは四隅の足を組み立てます。組み立てると言っても広げるだけです。

上が元々の写真です。これを広げると下の写真のようになります。力は全くいりません。

4本とも足を広げると、設営予定の場所に配置します。
足を繋げるフレームを組み立てる

続いて、四隅の足を繋げるフレームを組み立てます。

フレームの中にはショックコードが入っています。分割する部分だけワイヤーになっているので切れにくいです。ワイヤーの先はゴムにつながっているので伸びます。
この分割されている部分を繋げます。

分割している部分を繋げると1本の長いフレームになります。

これも4本分用意したら設置予定の場所に配置します。
中央を支えるフレームを組み立てる

続いて、中央をささえるフレームを組み立てます。これも分割しているフレームを繋げるだけです。

フレームを組み立てると設置する予定の場所に配置します。
フレームを繋げる

パーツを全部組み立てたら、各フレームを繋げていきます。上の写真は半分だけ繋げた状態です。

全てのフレームを繋げるとこんな感じになります。
シェードをかぶせる

フレームを繋げるとシェードをかぶせます。まずは適当にバサッと上からかぶせます。

シェードとフレームはマジックテープで仮固定できます。四隅の柱にマジックテープがついているのでこれでつなげます。

四隅のマジックテープ以外にも四隅を繋げるフレーム部分にもマジックテープがあるのでこちらも固定します。

マジックテープで固定しただけでも結構安定します。ここからさらにロープでフレームとシェードを固定します。

この金具でフレームとシェードを繋げます。

金具をフレームにつなげるとロープを引っ張ってテンションをかけて固定します。

シワなく綺麗に設営ができました。
ペグ打ちして終了

最後はフレームと地面を固定させて終了です。

このペグを四隅の足に打って固定します。

シェードにガイロープがついているので、このガイロープも地面に固定します。自在金具も付いているのでテンションかけやすいです。
パーティーシェードの良い点

パーティーシェードを使ってみて感じたいい点は設営は簡単という点です。強い力はいりません。フレームを繋げるだけで設営できます。女性でも簡単にできると思います。
その他、ダークルームテクノロジー仕様なので、夏場のキャンプでも涼しく過ごせます。

上部にベンチレーターとランタンフックがあるのも嬉しい。
パーティーシェードの悪い点
悪い点は重いってところです。約16.5kgあります。本当に重いです。女性でも組み立てはできますが、持ち運ぶのが大変です。








コメント