4月の中旬に滋賀県にある今勝アルプスに日帰り登山に行ってきました。崖あり、川ありの山なんですがそんなにしんどくはなくてとても登りやすい山だと思います。
アクセス方法や登山ルートなど紹介していこうと思います。
今勝アルプス登山の概要

今勝アルプスは滋賀県大津市にある標高605mの竜王山と鶏冠山491mのからなる山の総称です。
基本的には鶏冠山を経由して天狗岩を目標として登山を行います。鶏冠山は通過地点にすぎません。
登山口は1つしかありませんが、登山ルートは複数あります。王道は鶏冠山を経由して天狗岩に向かい、鶏冠山の反対側から帰ってくるルートが一般的です。
登山口の標高は200m弱なので標高差は約400mほどあります。歩行距離が長いので急な山道ではなく全体的に緩やかな道が続きます。
今勝アルプスの周辺には温泉施設などはありません。車で足を伸ばせばあるかもしれませんが電車とバスでくる場合は難しいです。
登山口までのアクセス
今勝アルプスはこの辺です。車でも電車とバスでも行きやすい場所にあります。
車で行く場合

車で行く場合は名神高速道路の草津田上ICで降りて、そこから車で少し行ったところにあります。
ICから近いのはとても嬉しいですね。
駐車場は上の写真よりももっと広く、いっぱいで止められないってことにはならないと思います。
かなり広かったです。
料金は800円です。500円と書いているサイトが多いですが、2021年4月では800円に値上がりしておりました。
電車とバスで行く場合
電車はJR草津駅が最寄りです。JR大阪駅から快速電車にのると1時間くらいで着きます。草津って意外と近いんですね。
JR草津駅の構内に7イレブンがあります。ただ、この7イレブンは小さい店舗なのでカップラーメンうっていません。頂上でカップラーメン食べる場合は他で用意する必要があります。
JR草津駅からは帝産湖南交通バスで向かいます。JR草津駅のバス停は東口にあります。西口にもバス停はありますが間違えないようにご注意ください。
乗り場は4番だったと思います。すみませんうる覚えです・・・
降りるバス停は上桐生バス停です。こちらのバス停は終点です。上桐生行きのバスがあるのでわかりやすいと思います。バスの時間は30分くらいです。

帰りのバスの時刻表です。帰りは多くても2本しかありません。1本乗り過ごすとかなりショックなことになるので、下山時はご注意ください。
上桐生バス停は川沿いにあるので、川の流れを見ながら風に吹かれてバスを待つのも気持ちよさそうです。
登山ルート紹介

登山口は左下の現在地と書いてある場所です。
王道のルートは左側からずっと登り、鶏冠山を目指します。鶏冠山は地図上の左上にあります。

登山口から鶏冠山まで約50分で到着しました。道は比較的緩やかな登り坂です。
関西周辺の日帰り登山ができる山々と比べると楽な印象です。
ここの鶏冠山から次は天狗岩を目指します。上の地図では鶏冠山から右側に進んだところです。
天狗岩周辺がお昼ポイントかと思います。

鶏冠山から50分程、天狗岩側に歩いたらところに写真の岩があります。かなり印象的でほとんどの人が岩の下に入って写真撮ります(笑)

天狗岩付近は岩が多くなってきます。岩に手をついて登ったりするので軍手など手袋があると重宝します。岩が結構、鋭くて痛いんですよね・・・

天狗岩です。人が多くて、順番待ち発生です。岩をつたって登るのですが手袋めっちゃ欲しくなります。
天狗岩でお昼

天狗岩でお昼を食べます。SOTOのバーナーです。防風板なくても火力が落ちにくい優れものです。
お湯を沸かしてカップラーメンいただきます。
岩の上でお湯を沸かしてるんですが、目の前は崖になってて滑って落ちたら大事故になる場所でご飯を食べています。
平たい場所が少ないので、選んでられない感じですね。

この景色見てたらお湯沸く時間を忘れます。さらにこの景色見ながらのカップラーメンは至極の時間ですね。このために登山やってる気がします。
写真では伝わらないのが悲しい・・・この景色が眼前いっぱいに広がっているのでとても壮大です。
今勝アルプス登山をした感想
久しぶりの登山で少し心配でしたが、難なく登ることができました。
難易度としては易しい方だと思います。道案内もしっかりしていて迷うことはないと思います。
一緒に行った女性の友達も難なく登れていました。
頂上からの景色は開けていてとても綺麗です。この景色を見ながらのお昼ご飯が本当に美味しかった。
大阪からのアクセスも良くておすすめです。またしばらくしたら登りたいと思います。
登る時に手袋だけお忘れなく!
  
  
  
  

コメント