冬のソロキャンプでハードコンテナに入れてる小物系を全部、紹介しようと思います。
他の人の持ち物って気になりませんか?私はいろいろ参考にしたいので気になってしまいます。同じような方がいるかなーと思い小物系を全部、簡単に紹介させていただこと思います。
小物系は2つに分けています。小物の中でもさらに小物は小さなボックスに入れています。それ以外は無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。
各ギアの説明は簡単に書いています。詳細は別記事のリンクを張っているのでそちらでご覧ください。
- ハードコンテナの中身一覧
- フュアハンドランタンとスターパラフィンオイル
- 富士錦 パワー森林香(赤色)
- SOTOのフィールドチャッカー
- コールマンのクッカー、シングルバーナー、OD缶の3点セット
- セリアのボックスはスパイス入れ
- 洗い物キット
- WAQ(ワック)のLEDライト
- デカトロンのハンモックとケトル
- モンベルの折りたたみボウル
- 無印良品の頑丈収納ボックスをテーブル使用するときの天板
- 小物入れにゴミ袋とライターとお米
- ノースフェイスのグランドシート
- ロッジの8インチスキレットと蓋
- トランギアのメスティン
- BE-PALとオピネルがコラボしたまな板の付録とシェラカップ3つ
- ロゴスのたき火台シート
- チャムスの前掛けとポーチ
- 冬には欠かせない湯たんぽ
- 五徳
- 一番使うのが男前グリルプレート
- お肉用のトング
- ポール用ランタンハンガー
- 10枚の防風板
- エアー枕
- コールマンのブランケット
- 小物ボックスの中身一覧
- 最後に
ハードコンテナの中身一覧
ハードコンテナは無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスを使っています。そこにCHUMSのステッカーを貼ってアレンジしています。

これがハードコンテナの中身、全部です。無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスは約50L入ります。
適当に並べたので見にくいですね。すみません。左上から右に進んで終端までいくと一段下がってまた左から紹介していこうと思います。
フュアハンドランタンとスターパラフィンオイル
一番左上はハリケーンランタンの代表格であるフュアハンドランタンと、燃料のスターパラフィンオイルです。
燃料が漏れるのが嫌なのでハードコンテナの中に入れています。高さがちょうどです。
燃料は灯油ではなくパラフィンオイルです。フュアハンド社と専属代理店契約を結んでいるスター商事のパラフィンオイルです。俗に言う正規品の燃料というやつです。
富士錦 パワー森林香(赤色)
市販の蚊取り線香より定評のある富士錦 パワー森林香(赤色)です。冬は虫が少ないのでほとんど出番はありません。でも虫が苦手なので念のため持って行っています。
SOTOのフィールドチャッカー
続いて、SOTOのフィールドチャッカーと燃料です。少し見にくいですが、スターパラフィンオイルの前に小さく置いてあります。
これは焚き火の着火に使っています。フェザースティック作ってファイヤースターターで火を点けたいところですが、完全に楽をさせていただいております。
コールマンのクッカー、シングルバーナー、OD缶の3点セット
続いてコールマンのクッカーとシングルバーナー、OD缶の3点セットです。
このシングルバナーとクッカーは登山で使うのがメインですね。キャンプではカセットコンロや焚き火の火を使って調理することが多いです。OD缶は高いですしね・・・
OD缶は平地用と低温地用の2種類用意しています。冬のキャンプでは低温用のOD缶を使うんですが、燃料代が高いのであまり使わないようにしています(笑)
セリアのボックスはスパイス入れ

トラスコのトランクカーゴみたいなボックスにはスパイスを詰め替えて入れています。
このボックスはセリアで1個100で販売しています。それにノースフェイスのステッカー貼っています。
スパイスの中身は、味塩こしょう、マキシマム、トップバリューの醤油が香るブレンドスパイスを詰め替えてが入っています。本体の方は家でも使うので家のキッチンに置いています。
そのうち、ほりにしも欲しい・・・
洗い物キット
スパイスと同じセリアのボックスに入れているのが洗い物キットです。ミニボトルに詰め替えた洗剤とスポンジ、金たわしが入っています。
WAQ(ワック)のLEDライト
よくルーメナーの偽物と言われるんですが、とても満足しています。メインランタンの必要光量と言われる1000ルーメンをだし、スマホの充電もできる優れもの。さらにルーメナーとちがって値段が安い。めちゃくちゃおすすめです。
デカトロンのハンモックとケトル
兵庫県西宮市にあるデカトロンというフランス発のスポーツ・アウトドアブランドです。
めちゃくちゃ値段が安かったので衝動買いしてしまったハンモックとケトルです。
ハンモックはまだちょうどいい木がないので一度も使ってません(笑)次こそはと思いつつキャンプに持って行くんですがいいポジションの木がないんですよね・・・
ケトルはめちゃくちゃ重宝しています。値段が安かったせいか荒々しく使わせていただいてます。
モンベルの折りたたみボウル
キャンプで余った料理を持ち帰るように折りたたみ式のボウルを忍ばせています。余ることって滅多にないんですが、捨てるのはもったいなくて嫌なので念の為、持って行っています。
無印良品の頑丈収納ボックスをテーブル使用するときの天板
ハンモックとモンベルの折りたたみボウルの下に敷いているのが無印良品の頑丈収納ボックスをテーブル使いするときの天板です。
これはセリアのスノコをDIYしました。作り方はネットにもたくさんありますが、私の記録です。
ちょっとした物置や、食事もできるので重宝しています。
小物入れにゴミ袋とライターとお米
一段下がって左側にあるのが、あまり使わない小物入れです。1回、開けるか開けないかくらいの頻度の物をここに入れています。
現在はお米1号、ライター、ゴミ袋を入れています。ゴミ袋って意外とキャンプ場でもらえるんですよね・・・
ノースフェイスのグランドシート
小物入れの下に敷いているのがノースフェイスのストームブレイク2のグランドシートです。
テント使わなくてもコット泊でもグランドシートはいるので常に持って行っています。
ロッジの8インチスキレットと蓋
ロッジの8インチスキレットと蓋です。蓋って本体と値段があまり変わらないので敬遠していたのですが、ついに蓋も買ってしまいました。それはキャンプで餃子が食べたかったから・・・
これから蓋を使ってどんどん作っていこうと思います。
トランギアのメスティン
スキレットの横にあるのが普通サイズのメスティンとラージサイズのメスティンです。
メスティンラージはあまり使わないですが普通サイズのメスティンは1人鍋をするのによく使います。
2019年はどこも品切れだったトランギアのメスティン。ほとんどのキャンパーに行き渡ったのか、最近ではどのアウトドアショップでも在庫を見ます。
メスティンのタグ一覧です。
BE-PALとオピネルがコラボしたまな板の付録とシェラカップ3つ
オピネルのまな板がBE-PALの付録になっていたことがありました。これは即買いしましたね(笑)
このまな板ですが、シェラカップを奥くぼみがあります。このシェラカップをおいている場所がまさしくそうです。
キャンプにお皿は持って行かず全部シェラカップでまかなっています。基本は1つしか使わないですが念の為3つ持って行ってます。
ロゴスのたき火台シート

メスティンの下に敷いていあるのがロゴスのたき火台シートです。
私のたき火台はユニフレームのファイヤスタンドです。薪をおく場所が台ではなくメッシュ素材なので灰がめちゃくちゃ落ちます。芝生を守るためにもたき火台シートを敷いて焚き火をしています。
チャムスの前掛けとポーチ

嫁さんが誕生日プレゼントにチャムスの前掛けとポーチをプレゼントしてくれました。
冬には欠かせない湯たんぽ
チャムスの前掛けの下に敷いているのが湯たんぽです。冬キャンでは欠かせないギアです。
寝るときも使いますが、焚き火にあたっているときも使います。焚き火の面は暖かいですが、腰が冷えるので腰に当てたりしています。
1回のソロキャンで3回はお湯を入れ替えます。
五徳
右下にあるのが五徳です。焚き火台に乗せたり、シングルバーナーの上にスキレットなどでかく重い物を乗せるときに使います。
でも最近はカセットコンロ使ったり、焚き火台に乗せると転倒するのでほとんど使っていません。
一番使うのが男前グリルプレート
左下にあるのがテンマクデザインの男前グリルプレートです。これは1番使っていると思います。
焼肉が好きでソロキャンするとほとんど肉を男前グリルプレートで焼いています。
焚き火台で使うのがミソで焼肉からでた余分な油を焚き火の燃料にしています。
お肉用のトング
焚き火で焼肉をするのでちょっと長めのトングを常備しています。これはコーナンで買った安物トングです。ぱっと見ではスノーピークのトングに見えますね。
ポール用ランタンハンガー
amazonで販売している安物のランタンハンガーです。ランタンハンガーはいろんなメーカーから出してますが安物を買ってみました。ちゃんと止まるか心配でしたが無駄な心配でしたね。
安物でも全く大丈夫です。たぶん、ポールの太さが合っていれば大丈夫だと思います。
10枚の防風板

カセットコンロや登山でのバーナー使用時など、熱効率を風から守る防風板です。これもamazonで販売している安物です。
10枚の板で、比較的長めの奴を購入しました。板が足りなくてちょっと隙間ができてしまうと防風板の意味がないので枚数多いのがいいのかなーと思っています。
それと高さも大事です。OD缶のシングルバーナーはそこそこ高さが出ます。ちょうど火の出る部分(五徳らへん)が防風板から出てしまうと意味がないので、高さもあるものを選びました。
エアー枕
空気で膨らむ枕です。これはキャンプで寝るためには必須だと思います。枕なしで寝ると首がとても痛い・・・
コールマンのブランケット
これもBE-PALの付録です。付録目当てでBE-PALを買っていますね。
焚き火すると火が当たる面は暖かいんですが、背中が寒いんですよね。なので椅子にこのブランケットを敷いて暖を取っています。
小物ボックスの中身一覧
コンテナボックスに入れるには小さいギアを別のボックスにいれています。
こっちはよく出し入れするスタメンのギアたちです。
ハワイで購入した缶ビールケース
昔ハワイに行ったときに購入した缶ビールを覆うカバーみたいなやつです。冬場は缶が冷えているのでこれ使うと手が冷えなくて助かります。
手拭きシートとトイレ除菌クリーナー
何かと手が汚れるキャンプ。大概はススですね。毎回拭いていたらキリがないですがご飯食べる前だけは手を切れにしています。
絶対外せないのがトイレ除菌クリーナーです。和式便所なら大丈夫ですが洋式なら絶対に欲しいです。キャンプ場のトイレは掃除が綺麗に行き届いているとは言い難いですね・・・
歯ブラシセット
よく忘れるのでキャンプ用に1セット購入しました。
調味料各種
キャンプの料理に使う調味料です。油はスキレットによく使います。醤油もニンニクチューブも味が物足りないときに使ったりしますね(笑)とりあえずいれておけば美味しくなるみたいな感じです。
ヘッドライト
登山でも夜のキャンプでも使うヘッドライトです。キャンプの夜は早寝なのであまり出番はないですが備えは必要です。
オピネルナイフ#9
キャンプと言えばオピネルナイフ。その#9のサイズです。主に食材を切ったりするのに使います。#9と#10のオピネルナイフが主流ですね。
バトニング用のナイフ
バトニング用のナイフです。これもamazonで売ってた安物のナイフです。薪をめちゃくちゃ割るので刃こぼれがすごいです。いいかげん研がないとだめですね。
モンベルの温度計
冬場は外気温が何度か気になります。体感よりも実数値でどれくらい冷えているのか確認して、想定より寒かったら車に避難したりします。今の所、そこまで冷え込むことはないので大丈夫です。
キャンプは不足の事態が発生すると対処できなくなるので、何事も備えは必要です。
Esbitのポケットストーブ
メスティンの自動調理をするときに使用するポケットストーブです。設営しているときにこのポケットストーブを使った自動調理で勝手にご飯を作ったりしています。
Esbitの固形燃料はススがでるのでメスティンが黒くなるのが残念ですね。
コールマンのコンビニハンガー
最後はコールマンのコンビニハンガーです。主にゴミ袋を止めるのに使っています。
風で袋が飛んでいったりするのが嫌なので、これで止めています。
最後に
長くなりましたが、私がソロキャンプで持って行っている小物系の全部です。
簡単にしか説明残してないので、記事にまとめているいないものはamazonのリンクで見ていただければと思います。
冬用なので、春になれば暖をとるギア達はスタメン落ちするのでちょっとだけ荷物が減りそうです。キャンプに慣れてきたらだんだん、軽量化にシフトしていきますね。
次はソロキャンの大物のギアを紹介しようと思います。
コメント